青森ねぶた2004 撮影雑記・2


※この記事は数年後に書いておりますので覚え書きです。

いまでこそ、ねぶた祭りは夏の一大観光イベントとなっていますが、
誰でも参加型の大型祭りということもあり
昔から東北一帯の若者が集まるような、エネルギッシュな祭りでもありました。

とくに撮影を始めた04年前後は
「カラスハネト」と呼ばれるアウトローな存在が、祭りの話題の一翼でした。
本来は規定された衣装以外は参加できないのが「ねぶたのオキテ」なのですが
そのドレスコードを守ることを斜に見てしまう若さ故の勘違いなのでしょう、
全身を白や黒や茶などの衣装に身を包んだ団体に
祭りは少なからず殺伐としたムードを湛えていたのです。


おおむね彼等は地元住民ではなく、青森でハメをはずすために来たような人達。
一升瓶を振り回したり、運行コースに物を投げ込んだり、壊したり・・・。
またそういうカラスの狼藉ぶりを期待して見物にくる人々や
それをワイドショーに映そうとやってくるTVクルーなどもいて
一般の観光見物客には少々覚悟がいるような
大げさにいえば「女子供にはちょっと危険な祭り」でもありました。

実際、ルールを守ることを条例化するまでは(違反者は逮捕できる)
運行関係者にとって、無法者たちのコントロールは大きな問題だったようです。
このため「カラスは一般団体のハネトに入れない」
「後ろに送って最後尾の自衛隊のところでまとめてもらう」
「最後は荒れて危険だから、最後まで居ないで帰る」など
数年前までは暗黙のルール然としていたことがたくさんありました。

それでも青森住人なら祭りに参加するのは若さの証しでもあり
普通に体力がある人なら浴衣でハネトになるのが当然。
そうでないなら囃子や運行などなんらかの裏方。
ただ見物しているのは老人だけ、くらいのかなりハッキリした棲み分けもあったのです。
初めて見た頃は観覧席が老人ばかりで不思議な祭りだなとさえ思ったくらい。

その後、デジカメ等の急速な普及と、祭りの安全がはかられるようになり
観客席にはカメラを持った若い人が多くみられるようになる一方、
ハネトの輪には観光ツアーなどそれなりの中高年も増えて、
そういう年齢的な棲み分けはなくなり、平均化していっているようです。


そういう祭りの空気の移り変わりがあり
なんとなく祭りのダイナミズムが変わってしまった、とみる向きもあります。
しかしイベントというのは生身の人間が作るもので
時とともにその姿も方向も、少しずつ変わっていくのが世の流れでしょう。

私はというと、若干の健康問題もあってハネトになることには躊躇がありました。
でもカメラを持ったおかげで、ささやかな参加を果たせることになり
最後まで楽しむことができるようになりました。
そして、カメラという媒体とブログを通して当時の様子を残せるのなら
まさに見物人冥利につきるというものです。

青森ねぶた2004 撮影雑記・1


いつのころからか、青森ねぶた祭りは日本最大級の夏祭りとして知られるようになりました。
せっかく運行コースの近所に住んでいるのだから撮ってみようかな。
そんな軽い気持から小さなデジカメを片手に見物にでかけたのが、ことの始まりです。

ねぶた祭りは、内部照明された巨大灯籠が時速数キロの早さでパレードするもの。
・夜間であること、
・予想以上に大きい構造物であること
・その構造物(ねぶた)が発光していること
・動きは人力によるので一定ではなく、ぐるぐる旋回したりもすること
・定位置で待っている場合、目前でのシャッターチャンスは1分もないこと
などなど、ねぶたの撮影にはなかなか難しい条件があります。

それでも昔のねぶたは、もっと灯火が薄暗く、全体的にぼおっとしたもので
これをフィルムカメラで追うことに比べたら、段違いに撮影しやすくなっているのだとか。
とはいえ、技術もなにもすべて自己流での撮影なので
「果たして写せるんだろうか」 「どう映るんだろうか」というのが04年の課題でした。
当時は「有名な夏祭りが撮れる、ラッキー」くらいの気持で
団体も制作者にもほとんど判別ができない状態での撮影です。

それでも撮ってみると(手ぶれ写真ばかりですが)思ったよりもキレイなものもあり、
当時やっていたブログでは祭りに馴染みなかった方々の反応などから
あらためて「ねぶた祭りって面白いんだ」と認識することになりました。


それから数年後「昔のデータを大きくして再掲して欲しい」という声があり
新たに写真を大きくしたブログにしています。
その後さらにブログサービスを乗り換えるなどの事情もあって、
ブログの再構築にはずいぶん時間がかかってしまっています。


青森花火大会

ねぶた祭りのフィナーレは、8/7の夜の青森港での花火大会。
小屋に戻ったねぶたを眺め、海上の花火を眺めて夏の終わりを実感する。
花火が終わり、お盆がすぎたらもう次の季節、来年のねぶたへ。

花火大会・海上運行

大きな花火の合図でゆっくりと台船が曳航されていく。
青森港の沿岸をゆっくりとめぐる上位ねぶた。
運が良ければ、すぐ目の前にねぶたを見ることができるだろう。

海上運行ねぶた・1

大賞を受賞したねぶたは祭りの主役。
いくつもの表彰板を誇らしげに掲げ、念入りにドレスアップ。

海上運行ねぶた・2

出港前の港で、全景をとりそびれた上位ねぶたに遭遇できた。

海上運行ねぶた・3

台船には囃子方も乗り込み、海上でもずっと演奏が続けられる。
音響装置も海上用に特別バージョンで。

海上運行ねぶた・4

青森湾内を周回する台船は、岸壁から見やすいように看板などで飾られる。

海上運行ねぶた・5

 8月7日の昼間運行が終わると、審査上位に入賞したねぶたが海で運行される。
大きな台船にねぶた・囃子・関係者が乗り込み船出する。
 1度出港したら3〜4時間近くは戻れない。ここでは船酔いすらも名誉なのだ。

花火大会特別参加・八戸三社大祭

八戸からも三社大祭の大型山車が特別展示で参加していた。
ねぶたともねぷたとも違う、立体像を組み合わせた独特な構造。

等身大以上の人形が様々な物語を語り、ときに大きく翼を展開する。
囃子は子供たちの「ヤーレヤーレヤーレ」のエンドレス。
囃子の子供達と比較してその大きさを実感できる。

花火大会特別参加・弘前ねぷた

県内のほぼ同時期に行われる弘前ねぷた(neputa)
今年は記念行事ということで特別展示されていた。
なかなか掛け持ちで見物できない為、こういう機会は貴重だ。
囃子のメロディは「やーやどー」。情緒感溢れる祭りだ。

寂しい金魚

夜間運行が終わると、急に夏風が肌に冷たく感じはじめる。

青森ねぶた2004 青森山田学園

■団体名:青森山田学園
<知事賞・2位><制作賞>
題名:「阿倍晴明と四神聖獣」あべのせいめいとしじんせいじゅう
制作者:北村隆 きたむらたかし

青森ねぶた2004 青森菱友会

■団体名:青森菱友会
<観光コンベンション協会会長賞・5位>
題名:「猿賀権現 鬼面奉射」さるかごんげん きめんほうしゃ
制作者:竹浪比呂央 たけなみひろお

青森ねぶた2004 に組・東芝

■団体名:に組・東芝
<海上運行賞>
題名:「釈迦如来誕生 天上天下唯我独尊」
しゃかにょらいたんじょう てんじょうてんがゆがどくそん
制作者:村元芳遠 むらもとほうえん

青森ねぶた2004 青森県板金工業組合

■団体名:青森県板金工業組合
<市長賞・3位>
題名:「托塔天王 晁蓋」たくとうてんおう ちょうがい
制作者:北村蓮明  きたむられんめい